日本人の心をつかむ国民的ドラマが一堂に!
日本の歴史上の人物や歴史の舞台にスポットを当て、時代に呼応しながら生きる人間ドラマを
半世紀以上にわたって描き続けている「NHK大河ドラマ」を一挙大特集!
浪漫を感じる時代背景、感動の人間模様やストーリーに加えて、
豪華な登場人物とそれを演じる出演者、時代を映し出すセットや衣装、音楽…など
様々な魅力にあふれる「NHK 大河ドラマシリーズ」をDVD-BOXでお楽しみください。
※掲載されている商品画像はDVD-BOXの第1集の画像です。
1980年代以前の作品 NHK 大河ドラマシリーズ DVD-BOX
第16作 1978(昭和53)年放送 黄金の日日
信長・秀吉・家康とめまぐるしく権力者がかわるもとで、自由都市・堺とフィリピン・ルソンとの海外交易を開いた男のドラマ。自由で活気に満ちた堺に生まれ、南蛮交易を夢見た青年が大海に乗り出し、やがて豪商となり権力に立ち向かう姿を描きながら、庶民の視点で戦乱の世を描いた戦国末期のドラマ。
第18作 1980(昭和55)年放送 獅子の時代
幕末から近代日本の夜明け「明治」へ。討幕に燃える青年と幕府の旗本がパリの万国博覧会で出会い、やがてふたりは運命的なまでの闘いを繰り広げる。激動の明治時代を生きたふたりの男の壮絶な生きざまを描く人間ドラマ。
第19作 1981(昭和56)年放送 おんな太閤記
出世街道をひた走り、天下人に登りつめた豊臣秀吉とその妻・ねね。秀吉を支えた良妻・ねねの生涯を軸に、戦国の世と豊臣家の栄枯盛衰を女性の視点で描く。豊臣秀吉を支えた妻ねねを主人公に、戦国時代のおんなたちの運命を描いた話題作。
第21作 1983(昭和58)年放送 徳川家康
動乱の戦国時代を生き抜き、徳川三百年の礎を築いた徳川家康。その誕生から死に至る75年の波乱の生涯を描いた壮大な歴史ロマン!青年時代の人質生活をはじめ、長く厳しい忍従の日々を過ごした家康が、関が原の合戦などを経て戦国乱世に終止符を打ち、天下泰平の偉業を成し遂げるまでを描く。
第22作 1984(昭和59)年放送 山河燃ゆ
太平洋戦争前後の激動の時代を生き抜いた日系アメリカ人・天羽(あもう)家の人々の愛と苦悩を描き、国際間の相互理解の重要性と、困難に立ち向かい平和を希求する人々の勇気を訴える。大河ドラマ初の昭和史。
第23作 1985(昭和60)年放送 春の波涛
新旧の価値観が交錯し、躍動した明治時代。海外公演で開眼、日本の女優の草分けとして活躍したマダム貞奴(松坂慶子)、オッぺケぺー節で時代の寵児となり、新演劇の発展に生涯をかけた川上音二郎(中村雅俊)、福沢諭吉の養子となるも、諭吉の後ろ盾を潔しとせず、独力で実業界に道を切り開いた福沢桃介(風間杜夫)、そして桃介の妻で諭吉の次女・房子(檀 ふみ)。明治〜大正の政治・経済・文化の動向と深く係わりながら人生を模索する、4人の愛と哀しいまでの生きる意地を描く。
第24作 1986(昭和61)年放送 いのち
終戦から戦後40年の日本の歩みの中に「いのち」をいとおしみ、「心」を大切に生き抜く女医、高原未希。女、妻、母としての葛藤を抱えながら、医療に情熱を燃やす未希の人生を描く、橋田壽賀子のオリジナル脚本による大河ドラマ。
第26作 1987(昭和62)年放送 独眼竜政宗
奥羽の地に『独眼竜』と異名をとる隻眼の武将がいた。人呼んで奥羽の暴れん坊・伊達政宗。家督を相続後、天下獲りを夢見て一代で仙台六十二万石の礎をつくった戦国武将の波乱の生涯の物語。
第26作 1988(昭和63)年放送 武田信玄
「風林火山」の旗印を掲げ、最強の騎馬軍団を率いた武田信玄。天下統一の野心を胸に混迷の戦国時代を戦い抜いた男の生涯を描く。宿命のライバル・上杉謙信と繰り広げた「川中島の決戦」は壮大なスケール。
第27作 1989(昭和64・平成元)年放送 春日局
徳川家に仕えた春日局、名はおふく。明智光秀の家臣・斎藤利三の娘、謀反人の子として苦難の日々を過ごすが、やがて徳川三代将軍家光・竹千代の乳母となり、大奥取締・将軍相談役として絶大な権勢を手に入れる。徳川家世継ぎ争いの権力闘争に巻き込まれながらも、平和への願望を強く抱き続けていくおふくの、波乱に富んだ人生を描く。
1990年代の作品 NHK 大河ドラマシリーズ DVD-BOX
第28作 1990(平成2)年放送 翔ぶが如く
新しい時代の幕開け、明治維新を生き抜いた「英雄」「情の人」の西郷隆盛、「経世家」「理の人」の大久保利通。ふたりの友情を軸に、新しい日本を創るために幕末から明治を鮮やかに駆け抜けた英雄たちのドラマを壮大なスケールで描く。
第29作 1991(平成3)年放送 太平記
歴史の大転換期・南北朝を駆け抜けた室町幕府初代将軍・足利尊氏。腐敗した鎌倉幕府討伐から太平の世の到来までの動乱期を描く。NHK大河ドラマ史上唯一、南北朝時代を描いた壮大なる一大絵巻がここに。
第30作 1992(平成4)年放送 信長 KING OF ZIPANGU
「うつけ者」と呼ばれた幼少期から、骨肉の抗争を経ての尾張統一、桶狭間で今川義元を討ち取り、日の出の勢いで天下統一への道を駆け登り、本能寺で生涯を終えるまでを描く。戦国最大の英雄・織田信長が初めて大河ドラマの主人公として登場した作品。
第32作 1993(平成5)〜1994(平成6)年放送 炎立つ
平安時代後期の朝廷と東北地方の関わりから、鎌倉時代に源頼朝による奥州合戦で奥州藤原氏が滅亡するまで。東北に強大な王国を築き栄華を極めた奥州藤原氏四代の140年に渡る興亡劇を描く。
第33作 1994(平成6)年放送 花の乱
八代将軍足利義政の妻、日野富子は本当に悪女だったのか・・・。将軍の後継者争いを引き起こし、後世の歴史家から”応仁の乱の原因をつくった稀代の悪女”と評された日野富子を 、脚本の市川森一が独自の解釈を加えて新たな人物像で描き出す。
第35作 1996(平成8)年放送 秀吉
「心配ご無用!」尾張の貧しい農民の息子から織田信長の足軽となり、ついには天下人へと成り上がった豊臣秀吉の生涯を描く。夢と情熱を以って戦国の世に立ち向かった秀吉の出世物語。
第36作 1997(平成9)年放送 毛利元就
「3本の矢」の逸話で知られ、小国の安芸の国から一代で大国を築いた武将・毛利元就。知謀策謀に長ける一方、苦労人で家族思い。西日本最大の戦国大名になるまでの75年におよぶ生涯を等身大の人間像として描く。
第37作 1998(平成10)年放送 徳川慶喜
たくましく生きる江戸庶民の日常や、下級武士の生活を織り交ぜながら、国を背負い、命がけで時代と格闘した若き指導者・徳川慶喜。日本史上最大の動乱期である幕末を、最後の将軍・徳川慶喜を通して、260年余り続いた江戸幕府側から迫る。
2000年代の作品 NHK 大河ドラマシリーズ DVD-BOX
第39作 2000(平成12)年放送 葵 徳川三代
徳川家の家紋「三つ葵」は将軍三代の心の絆—。関ヶ原の合戦前夜から、江戸幕府を成立させ、徳川の礎を築いた野心的な家康・愚直な秀忠・屈折した家光の葵三代の治世と人生を描く壮大な人間ドラマがここに。
第41作 2002(平成14)年放送 利家とまつ
激動の戦国時代を生き抜き、加賀百万石の礎を築いた前田利家とその妻・まつ。信念と誇りを持ってナンバー2の立場を貫いた利家と、夫を叱咤激励し2男9女を育てたまつの夫婦愛を軸に、戦乱の世を家族の視点から描いた長大なドラマ。
第43作 2004(平成16)年放送 新選組!
新選組として幕末を駆け抜けた近藤勇と仲間たち。動乱の世を己の志と刀一本で生き、時代に翻ろうされながらも最後まで未来を信じた幕末の志士たちの青春を描く。誠の名に集いし若者たちの青春群像劇。
第44作 2005(平成17)年放送 義経
父を討った平清盛と真の父子のようなきずなで結ばれた牛若。やがて成長して源義経となり、平家を滅亡させ、兄・頼朝に追われて悲運の最期を遂げるまでを美しくダイナミックに描く。非業の死を遂げた武将・源義経、その美しくも切ない生涯がここに。
第45作 2006(平成18)年放送 功名が辻
愚直なまでの真っ直ぐな生き方で信長・秀吉・家康に仕えた戦国武将・山内一豊と、見事な内助の功で一豊を初代土佐藩主にまで押し上げた妻・千代。司馬遼太郎の小説を原作に、乱世を生きる二人の温かな夫婦愛と生きる知恵を描く。
第46作 2007(平成19)年放送 風林火山
「風林火山」の旗のもと、戦国最強といわれた甲州武田騎馬軍団を操った軍師がいた。武田軍の孤高の軍師・山本勘助。甲斐の虎・武田信玄こそ唯一の覇者と信じた男が天下取りの夢を賭けて様々な軍略をめぐらせる。
第47作 2008(平成20)年放送 篤姫
激動の幕末、一人の女性の勇気と誇りが日本を大きく動かした—。その人の名は篤姫。薩摩藩島津家の分家の娘から徳川13代将軍・家定の御台所となり、江戸城無血開城に大きな役割を果たした篤姫の波瀾万丈の一代記。
第48作 2009(平成21)年放送 天地人
戦国の世、謀略と裏切りが繰り返された時代にあって、兜に愛の一文字を掲げ義と仁愛の精神を貫いた武将がいた。上杉家・景勝の家臣でありながら、豊臣秀吉、徳川家康らを魅了し、また最も恐れられた男。智将・直江兼続の波乱の生涯を描く物語。
2010年以降の作品 NHK 大河ドラマシリーズ DVD-BOX
第49作 2010(平成22)年放送 龍馬伝
「幕末史の奇跡」と呼ばれた風雲児・坂本龍馬33年の生涯を、幕末屈指の経済人・岩崎弥太郎の視点から描くオリジナル作品。土佐に生まれた名もなき男が幕末の動乱のなかに飛び込み、日本中を駆け巡り世界を動かす「龍」へと成長していく姿を、壮大なスケールで描く。
第50作 2011(平成23)年放送 江 〜姫たちの戦国〜
時は戦国。室町幕府の衰退とともに、大名たちが領土を広げ、あるいは天下を手にするために、血で血を洗う戦いに身を投じた時代。そんな戦乱の世を見事に生き抜き、後の江戸幕府誕生にも関わりを持つことになる一人の女性、乱世に大輪の花をくっきりと咲かせた「江」という名の女性の物語。
第51作 2012(平成24)年放送 平清盛
武士が貴族の番犬でしかなかった時代。実力で日本の覇者に上り詰めた平清盛を、先見的で躍動感あふれる男として描く大作。壮大なスケール、魅力的なキャラクターの数々、まだ誰も知らないサムライ誕生のドラマが、ここに始まる…。
第52作 2013(平成25)年放送 八重の桜
男まさりに育った少女は、戊辰戦争時、会津・鶴ヶ城に立てこもり、銃を持って戦った。維新後、男尊女卑の世情の中、時代をリードする“ハンサムウーマン”となっていく。会津武士道の魂を守り抜き、すべての人の幸福を願った新島八重と、その仲間たちの愛と希望の物語。
第53作 2014(平成26)年放送 軍師官兵衛
この男がいなければ、豊臣秀吉の天下はなかった—。戦国乱世がクライマックスを迎えたそのど真ん中に、乱世を終わらせるために突如現れた稀代の天才軍師の鮮烈な生涯!乱世の終焉を壮大に描いた本格戦国時代劇。
第54作 2015(平成27)年放送 花燃ゆ
明治維新は、この家族から始まった—。明治維新で活躍した志士を育てた吉田松陰の妹・文(ふみ)を中心に、ともに困難を乗り越えていった杉家の強い絆と、 松陰の志を継いでいった若者たちをダイナミックなスケールで描いた青春群像劇。
第55作 2016(平成28)年放送 真田丸
乱世を生き延びていくために、迷い、悩み、苦しみながら成長していく家族愛にあふれた次男坊・信繁の生涯を描く。三谷幸喜が、真田幸村(信繁)の生涯を、ダイナミックかつユーモアたっぷりに描く歴史大作!実力派俳優たちが数々の武将を演じ織り成す戦国絵巻は必見!
第56作 2017(平成29)年放送 おんな城主 直虎
戦国時代に女でありながら井伊家の当主となり波乱万丈の生涯を送った井伊直虎。彼女の原動力となったのは、幼い頃に約束を交わしたいいなずけへの一途(いちず)な愛。愛を貫いて自ら運命を切り開き、戦国を生き抜いた女の激動の生涯を描く。
※1巻ごとの分売はいたしておりません。
※DVD対応のプレーヤーで再生してください。パソコンでの動作保証はしておりません。
※DVD本体未開封の場合に限り、商品到着から8日以内であれば返品可能です。
登録されたレビューはありません。
商品コード:E8Y01