寂聴さんの「らく楽写経」

この機会にぜひお求めください。

今すぐ申し込む

写経で心に余裕と落ち着きを。
自分自身と向き合う贅沢な時間を作りませんか? 寂聴さんの「らく楽写経」

仏教の経文を一字ずつ書き写す「写経」。奈良時代に僧侶の修行のひとつとして始まり、その後、時代の中で信仰のために行われるようになりました。
現在では暮らしの中で生じるストレスや悩みなどを軽くしてくれるものとして、幅広い年代に親しまれています。

日々が慌ただしく過ぎ去っていき、心を落ち着かせる時間を持つことが難しい今日。
「リフレッシュできるような趣味が欲しい」「ひとつのことに集中して取り組みたい」「自分とゆっくり向き合う時間を作りたい」
このような想いを抱いている方に、ぜひお勧めしたいのが写経です。
背筋をピンと伸ばして一文字一文字を丁寧に書いているうちに、忙しない気持ちから解放され、すーっと心が楽になっていきます。

『寂聴さんの「らく楽写経」』は、これから写経を始めてみたいという方にはもちろん、これまで写経経験がある方にも使いやすいような本格的な道具を揃えました。
墨や筆、写経用紙だけではなく、硯や水差し、文鎮など必要なもの全てを一式セットでお届けいたします。ご自分で道具を買い足していただく必要はありませんので、届いたその日からすぐに始められます。

さらに、写経の手順からその魅力までを寂聴さんが分かりやすく解説した豪華解説書付き!
集中力アップや脳トレ効果も期待できる写経ーーあなたもぜひ始めてみませんか?

寂聴さんが語る 写経のススメ 寂聴さんの「らく楽写経」

お経の意味がわからなくても 写経をするのは良いことです。
とりわけ写経は本来無心になって 自我を滅却するために行う行の一つです。一字一字心をこめて 自分で書くところに真価があります。

苦しいときは一日に一行でも、二行でもいいんです。一遍に全部することはありません。
写経をすると自然に心が落ち着きますよ。
悲しいとき、辛いとき、誰かのために祈りたいとき、私は写経をおすすめいたします。

(瀬戸内寂聴 法話の会より)

心を整えるのに最適。『寂聴さんの「らく楽写経」』3つのポイント 寂聴さんの「らく楽写経」

ポイント1

墨の香りでホッと一息、心やすらぐ時間が生まれる。

ただお経を書き写すことだけが、写経ではありません。心静かに硯に向かうその瞬間から、写経は始まっています。清々しいすりたての墨の香りを感じながら、文字を丁寧にしたためていくーー。
気持ちが波打っていると筆先にも伝わりますので、その時その時の自分の心の状態を測ることができます。
たとえ乱れている時でも、書くことに集中しているとやがて背負っていたものから解放され、心が軽やかに。終える頃には、爽やかな達成感があなたを包み込んでくれることでしょう。
一日たったの15分、一行でも写経をする習慣をつけてみませんか?

ポイント2

届いたその日からすぐに始められる!本格的なセット内容。

硯や筆、墨、文鎮など計11点をセットにして、お届けいたします。「写経をやりたいけれど、どんな道具を揃えたら良いかわからない。」と一歩踏み出せなかった人にも安心のセット内容です。
写経用紙は、福井県越前市でつくられている高級和紙をご用意いたしました。京都「寂庵」で行われていた写経の会などでも実際に使われていた和紙です。寂聴さんと一緒に書いている気持ちでぜひ写経をお楽しみください。

ポイント3

随所に散りばめられた寂聴さんのアクセント。
金言が満載の解説書も必読です!

硯箱、下敷き、文鎮にはそれぞれ「寂」の文字がデザインされています。控えめながらも寂聴さん、京都「寂庵」を感じられるアクセントとなり、道具への愛着がいっそう深まることでしょう。

また解説書では、寂聴さんが写経の素晴らしさについて大変にわかりやすくお話しをされています。
写経の歴史、般若心経の解説、具体的な写経の仕方など内容は盛りだくさん。寂聴さんの写経に対するお考えや、写経の奥深さに触れられる貴重な1冊です。

(B5判・全84ページ)

使うほどに味わい深くなる!全11点こだわりの写経セットをご紹介。 寂聴さんの「らく楽写経」

  1. 写経手本
    (厚紙手本、薄墨手本)
  2. 文鎮
    クリスタルの美しい輝きは清浄な気分を醸しだしてくれます。料紙の左右に置き、用紙の安定をはかります。
  3. 写経用紙
    生産地は高級和紙のある福井県越前市です(越前和紙)。機会漉きですが、写経用に特別に別漉きしたもので、京都・寂庵で行われている写経の会などで実際に使用されている写経用紙と同じものになります。
  4. 水差し
    ガラス製(付属の鋒匙は、鉄古美仕上げです。)
  5. 下敷き
    写経用紙専用の特製下敷きです。
  6. 筆置き ガラス製

  7. 中国の江西省玉山県産。石質は、粘板岩での吸収が早く墨下りも良好です。墨の粒子が細かくおりますから作品が艶やかに仕上がります。

  8. 油煙墨 一丁型、奈良製。
  9. 筆(短鋒八号)
    鼬(いたち)毛は強くてしなやかで、穂先のまとまりがよく綺麗な線質です。穂の形状も短く写経文字に最適です。
  10. 硯箱
    寂聴さんのマークがアクセント。全体は、上品な鏡面風仕上げです。
  11. 豪華解説書「写経のすすめ」
    寂聴さんが写経の歴史やその魅力について語っています。

先着150セット限定!
芳しい白檀の香り「百香(線香2箱)」をプレゼント。 寂聴さんの「らく楽写経」

一般の店頭では販売しておりません この機会にぜひお求めください

今すぐ申し込む

【税込価格】

13,200円(一括払価格)
送料無料
  • ※金額はすべて税込みです。
  • ※代金引換の場合は、一括払いのみとなります。

残りわずか:通常4日~7日前後でお届け

数量
選択可能なお支払い方法
後払い(商品同梱の払込用紙を利用),クレジットカード,Amazon Pay,楽天ペイ,PayPay,d払い,代金引換
  • ・商品到着後8日以内であれば返品可能
  • ※本体の開封・使用・通電後の返品不可(試用・試着期間のある商品を除く)
  • ・返品時の送料:お客様負担

※お申込み内容確認のためご連絡をする場合がございます。この場合、当社による確認完了から、本ページに記載のお届け日数での配送となります。

商品コード
L4A02