【公式】ユーキャンの通販ショップ
ご注文専用
0120-41-1136
CM・新聞で話題
CD
DVD
書籍
趣味・教養
オーディオ機器
防災用品
健康サポート
暮らし・インテリア
ファッション
贈り物・ギフト
すべての製品
※画像はデザインのイメージになります。
「スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX」の収納ケースのデザインをあしらった、ミニタオルをお付けします。花冠の中で遊ぶトトロと、満面の笑みを浮かべるメイの姿は、使うたびに楽しい気持ちにしてくれそう。
サイズ:約190×190mm素材:ポリエステル、ナイロン(マイクロファイバー380g)
となりのトトロ ©1988 Studio Ghibli
風の谷のナウシカ ©1984 Studio Ghibli・H
天空の城ラピュタ ©1986 Studio Ghibli
もののけ姫 ©1997 Studio Ghibli・ND
日本アニメーション界の第一人者として長く活躍、スタジオジブリの設立者でもある宮崎駿監督。そんな、独創的で躍動感にあふれ、私たちの心を虜にしてしまう宮崎監督の作品に欠かせないのが、久石譲の音楽です。 『ナウシカ・レクイエム』(風の谷のナウシカ)、『君をのせて』(天空の城ラピュタ)、『さんぽ』(となりのトトロ)、『もののけ姫』(もののけ姫)……名曲たちのメロディーと共に、自然と映画の光景が瞼の裏に甦る、という方も多いはず。 本全集は、そんな久石譲の名曲たちを、作品ごとに12枚のCDにまとめたサウンドトラック集です。 たっぷりのボリュームで、ジブリファンの方はもちろん、久石譲の音楽に魅せられている方にも、満足いただける全集となります。
魔女の宅急便 ©1989 角野栄子・Studio Ghibli・N
紅の豚 ©1992 Studio Ghibli・NN
千と千尋の神隠し ©2001 Studio Ghibli・NDDTM
『海の見える街』(魔女の宅急便)を聴けば、箒に乗って気持ちよさそうに空を飛ぶキキの姿が目に浮かびます。 『帰らざる日々』(紅の豚)を聴けば、美しく物悲しいピアノのメロディーと共に、ポルコの低い声が聞えてくる気がします。 『あの夏へ』(千と千尋の神隠し)を聴けば、緑がまぶしい山の中、冒険の待つ暗いトンネルをくぐっていく――少し怖いような、わくわくする気持ちを思い出します。 映画の中の名シーンで必ず流れている、久石譲の音楽。 そんな、映画の名脇役である音楽を心ゆくまで楽しむことができるのが、サウンドトラックの魅力です。 音楽の世界にどっぷりと浸りながら、目を閉じて名シーンを思い浮かべてみるのもオススメ。映画を見て楽しむのとはまた違った作品の魅力に、きっと気づけるはずです。
作曲家、指揮者、ピアニスト。国立音楽大学作曲科卒業。在学中よりミニマル・ミュージックに興味を持ち、現代音楽の作曲家として出発。 映画『風の谷のナウシカ』以降、『風立ちぬ』まで宮崎駿監督の全作品の音楽を担当。その他、滝田洋二郎監督『おくりびと』、李相日監督『悪人』、高畑勲監督『かぐや姫の物語』、山田洋次監督『家族はつらいよ』シリーズなど国内外の映画音楽を多数手掛け、日本アカデミー賞最優秀音楽賞や紫綬褒章受章を含む数々の賞を受賞。 ピアノソロやオーケストラなど様々な演奏活動のほか、近年はクラシックの指揮活動や、世界の最先端の音楽を紹介するコンサート・シリーズ「MUSIC FUTURE」を主宰するなど、活動の場は多岐にわたる。
ハウルの動く城 ©2004 Studio Ghibli・NDDMT
崖の上のポニョ ©2008 Studio Ghibli・NDHDMT
風立ちぬ ©2013 Studio Ghibli・NDHDMTK
『世界の約束』(ハウルの動く城)、『崖の上のポニョ』(崖の上のポニョ)、『ひこうき雲』(風立ちぬ)など、一度聴くとそのフレーズが頭に残り思わず口ずさんでしまう、不思議な魅力を持つ主題歌たちも、すべて収録しています。 お馴染みのあの曲も、歌詞カードを読みながらじっくり聴き込めば、また違った魅力が発見できるかも!?
※映画『風の谷のナウシカ』『パン種とタマゴ姫』には主題歌はありません。※『Castle in the Sky』には主題歌は収録されておりません。
特別仕様1
『風の谷ナウシカ』『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』『魔女の宅急便』の4枚は、発売当時のLPジャケットのデザインを縮小して再現した紙ジャケットとなっており、帯付のLPは帯も再現。さらに、内封物も復刻してお付けします。当時の空気が感じられるような、味わい深いデザインです。
※発売当時のジャケット、内封物を可能な範囲で再現しています。※「紅の豚」以降の作品はオリジナル紙ジャケットとなります。
『風の谷のナウシカ』 ・NAUSICAA SCORE ・NAUSICAA STUDIO MEMO
『天空の城ラピュタ』 ・パズーとシータの複製セル画 ・LAPUTA STUDIO MEMO
『となりのトトロ』 ・インタビュー「宮崎作品はぼくの修行の場」―久石譲― ・解説
『魔女の宅急便』 ・魔女の宅急便 STUDIO MEMO
特別仕様2
特別仕様3
映画公開時、徳間書店より発売された「ロマンアルバム」に収録されていた久石譲のインタビュー記事や、久石譲×宮崎駿のディスコグラフィーが収録された一冊。楽曲の背景や、当時の思いをなぞることで、より深く音楽を味わうことができます。
※ロマンアルバム「紅の豚」はインタビュー未掲載です。
久石譲「ロマンアルバム」インタビュー集
久石譲×宮崎駿 ディスコグラフィー
久石譲による、宮崎駿監督作品最初のサウンドトラック盤。イメージアルバム「鳥の人…」、シンフォニー「風の伝説」を基に新たに録音された映画用BGMを収録。収録は1984年2月。「ナウシカ・レクイエム」のヴォーカルは当時4歳の久石譲の娘、麻衣が担当している。
挿入歌「君をのせて」も収録。「ラピュタ」は4chドルビーステレオを初めて採用した宮崎作品であり、音楽もそれにふさわしく、壮大なスケールの内容になった。1986年6~7月にかけて制作。
「ナウシカ」「ラピュタ」とはひと味違った、ほのぼのとした温かさをもつ久石譲の音楽が心ゆくまで楽しめる。オープニング主題歌「さんぽ」、エンディング主題歌「となりのトトロ」収録。録音は1988年2~3月。
映画本編で使用された全楽曲を収録。高畑勲が本作では音楽演出を担当している。録音は1989年6~7月、ソロアルバムの作業で渡米していた久石譲の帰国直後に行われた。荒井由実の挿入歌2曲も収録。
アコースティックなサウンドにこだわり、ほぼ70名のフルオーケストラで録音。収録は1992年5~6月に行われた。加藤登紀子の歌2曲も収録。
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のフルオーケストラによるサントラ盤。録音は1997年5月。映画本編の楽曲を米良美一の主題歌も含め完全収録。本作の主題歌で久石譲は日本レコード大賞作曲賞を受賞、アルバム自体も企画賞を受賞。
新日本フィルハーモニー交響楽団のフルオーケストラにより、サントラでは今回初めて、コンサートホールで収録された。指揮・ピアノも久石譲が担当。録音は2001年5月。木村弓の主題歌も収録。
ディズニーが2003年に北米でリリースした『天空の城ラピュタ』の英語吹替版用に、久石譲自らが、ハリウッド映画音楽のオーケストラを率いて壮大なスケールと迫力あるサウンドで再録音したニュー・サントラアルバム。一部、書き下ろしの新曲も含まれている。
テーマ曲「人生のメリーゴーランド」を中心に構成された映画本編の楽曲を収録。新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で今回もホールで収録された。指揮・ピアノも久石譲が担当。録音は2004年6月。倍賞千恵子の主題歌も収録。
新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏に加え、本作では栗友会合唱団による大編成のコーラスが加わり、“海と生命”をダイナミックに表現している。録音は2008年5月。林正子、藤岡藤巻と大橋のぞみの主題歌も収録。
三鷹の森ジブリ美術館オリジナル短編映画『パン種とタマゴ姫』のサウンドトラック。宮崎監督がこの映画を制作している時にずっと聴いていたというヴィヴァルディの「ラ・フォリア」という古典曲を素材に、現代的なアプローチで再構築した作品。録音は2010年10月。
読売日本交響楽団による、フルオーケストラの演奏のほか、バラライカ、マンドリン、バヤン、アコーディオン等の民族楽器での楽曲も印象に残るサウンドトラック。録音は2013年5月。荒井由実の歌う、主題歌「ひこうき雲」も収録。
詩:宮崎駿ナレーション:高山みなみ(キキ役)
【税込価格】
在庫あり:通常4日~7日前後でお届け
お気に入りを解除しますか?
当社サイトでお買い上げいただいた商品は「後払い」「クレジットカード」「Amazon Pay」「楽天ペイ」「PayPay」「d払い」「代金引換」でのお支払いが可能です。 商品をお買い上げの際に、「お客様情報入力」フォームでいずれかを選択してください。
一回のご注文金額の合計が5,000円(税込)未満は500円、10,000円(税込)未満は250円の送料がかかります。 10,000円(税込)以上の場合は全国どこの地域でも当社が全額負担いたします(日本国内のみ)。
商品到着後8日以内であれば返送料のみのご負担で返品をお受けいたします。但し、商品の性質上、CD本体やDVD/BD本体の開封後、または、商品使用後(通電後)の返品はお受けできませんのでご了承ください(試用・試着期間のある商品を除く)。また、一部開封後返品不可の商品もございます。返品条件については、必ず各商品のページをご確認ください。なお商品の品質管理には万全を期しておりますが、万一、不備・不足・破損等あった場合は、責任を持って、送料・返送料当社負担にて良品とお取替えいたします。
返品の際は商品一式を下記宛先へ宅配便等でご返送ください。 【商品の返送先】 〒350-1111 埼玉県川越市野田1050-1 ユーキャン配送センター
※お申込み内容確認のためご連絡をする場合がございます。この場合、当社による確認完了から、本ページに記載のお届け日数での配送となります。
ユーキャン限定! ミニタオル付き! スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX CD全13枚
※画像はデザインのイメージになります。
「スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX」の収納ケースのデザインをあしらった、ミニタオルをお付けします。
花冠の中で遊ぶトトロと、満面の笑みを浮かべるメイの姿は、使うたびに楽しい気持ちにしてくれそう。
サイズ:約190×190mm
素材:ポリエステル、ナイロン(マイクロファイバー380g)
となりのトトロ ©1988 Studio Ghibli
ジブリファンが待っていた!! 『風の谷のナウシカ』から『風立ちぬ』まで。
久石譲が手掛けた、宮崎駿監督映画のサウンドトラック12作品。 スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX CD全13枚
風の谷のナウシカ ©1984 Studio Ghibli・H
天空の城ラピュタ ©1986 Studio Ghibli
もののけ姫 ©1997 Studio Ghibli・ND
日本アニメーション界の第一人者として長く活躍、スタジオジブリの設立者でもある宮崎駿監督。そんな、独創的で躍動感にあふれ、私たちの心を虜にしてしまう宮崎監督の作品に欠かせないのが、久石譲の音楽です。
『ナウシカ・レクイエム』(風の谷のナウシカ)、『君をのせて』(天空の城ラピュタ)、『さんぽ』(となりのトトロ)、『もののけ姫』(もののけ姫)……名曲たちのメロディーと共に、自然と映画の光景が瞼の裏に甦る、という方も多いはず。
本全集は、そんな久石譲の名曲たちを、作品ごとに12枚のCDにまとめたサウンドトラック集です。
たっぷりのボリュームで、ジブリファンの方はもちろん、久石譲の音楽に魅せられている方にも、満足いただける全集となります。
サウンドトラックであの名シーンが甦る!
久石譲の音楽の素晴らしさを、心ゆくまで楽しめる! スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX CD全13枚
魔女の宅急便 ©1989 角野栄子・Studio Ghibli・N
紅の豚 ©1992 Studio Ghibli・NN
千と千尋の神隠し ©2001 Studio Ghibli・NDDTM
『海の見える街』(魔女の宅急便)を聴けば、箒に乗って気持ちよさそうに空を飛ぶキキの姿が目に浮かびます。
『帰らざる日々』(紅の豚)を聴けば、美しく物悲しいピアノのメロディーと共に、ポルコの低い声が聞えてくる気がします。
『あの夏へ』(千と千尋の神隠し)を聴けば、緑がまぶしい山の中、冒険の待つ暗いトンネルをくぐっていく――少し怖いような、わくわくする気持ちを思い出します。
映画の中の名シーンで必ず流れている、久石譲の音楽。
そんな、映画の名脇役である音楽を心ゆくまで楽しむことができるのが、サウンドトラックの魅力です。
音楽の世界にどっぷりと浸りながら、目を閉じて名シーンを思い浮かべてみるのもオススメ。映画を見て楽しむのとはまた違った作品の魅力に、きっと気づけるはずです。
久石 譲Joe Hisaishi
作曲家、指揮者、ピアニスト。国立音楽大学作曲科卒業。在学中よりミニマル・ミュージックに興味を持ち、現代音楽の作曲家として出発。
映画『風の谷のナウシカ』以降、『風立ちぬ』まで宮崎駿監督の全作品の音楽を担当。その他、滝田洋二郎監督『おくりびと』、李相日監督『悪人』、高畑勲監督『かぐや姫の物語』、山田洋次監督『家族はつらいよ』シリーズなど国内外の映画音楽を多数手掛け、日本アカデミー賞最優秀音楽賞や紫綬褒章受章を含む数々の賞を受賞。
ピアノソロやオーケストラなど様々な演奏活動のほか、近年はクラシックの指揮活動や、世界の最先端の音楽を紹介するコンサート・シリーズ「MUSIC FUTURE」を主宰するなど、活動の場は多岐にわたる。
もちろん各作品、主題歌も収録!
スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX CD全13枚
ハウルの動く城 ©2004 Studio Ghibli・NDDMT
崖の上のポニョ ©2008 Studio Ghibli・NDHDMT
風立ちぬ ©2013 Studio Ghibli・NDHDMTK
『世界の約束』(ハウルの動く城)、『崖の上のポニョ』(崖の上のポニョ)、『ひこうき雲』(風立ちぬ)など、一度聴くとそのフレーズが頭に残り思わず口ずさんでしまう、不思議な魅力を持つ主題歌たちも、すべて収録しています。
お馴染みのあの曲も、歌詞カードを読みながらじっくり聴き込めば、また違った魅力が発見できるかも!?
※映画『風の谷のナウシカ』『パン種とタマゴ姫』には主題歌はありません。
※『Castle in the Sky』には主題歌は収録されておりません。
この全集でしか手に入らない!うれしい特別仕様。 スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX CD全13枚
特別仕様1
当時発売されたLPジャケットを縮小し、内封物まで再現!
『風の谷ナウシカ』『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』『魔女の宅急便』の4枚は、発売当時のLPジャケットのデザインを縮小して再現した紙ジャケットとなっており、帯付のLPは帯も再現。さらに、内封物も復刻してお付けします。
当時の空気が感じられるような、味わい深いデザインです。
※発売当時のジャケット、内封物を可能な範囲で再現しています。
※「紅の豚」以降の作品はオリジナル紙ジャケットとなります。
『風の谷のナウシカ』
・NAUSICAA SCORE
・NAUSICAA STUDIO MEMO
『天空の城ラピュタ』
・パズーとシータの複製セル画
・LAPUTA STUDIO MEMO
『となりのトトロ』
・インタビュー「宮崎作品はぼくの修行の場」―久石譲―
・解説
『魔女の宅急便』
・魔女の宅急便 STUDIO MEMO
特別仕様2
ジブリファン垂涎! 知る人ぞ知るあの曲、あの音源も収録!
●Castle in the Sky
ディズニーが2003年に北米でリリースした「天空の城ラピュタ」の英語吹替版用のサウンドトラック。久石譲自らハリウッド映画音楽のオーケストラを率いて、壮大なスケールと迫力あるサウンドで再録音を行いました。
一部、書き下ろしの新曲も含まれている、ラピュタファン必聴の一枚です。
●「ラ・フォリア」パン種とタマゴ姫
宮崎駿監督が原作・脚本・監督を務めた、三鷹の森ジブリ美術館オリジナル短編アニメーション第8作『パン種とタマゴ姫』(2010年公開)のサウンドトラック。宮崎監督が映画制作中、ずっと聴いていたというヴィヴァルディの「ラ・フォリア」を素材に、作られた作品です。
●特典ディスク「元気になれそう」 映画「魔女の宅急便」より
『魔女の宅急便』をアニメ化するにあたり、場面のイメージを久石譲に伝えるために宮崎駿監督が書いた詩と、作画スタッフが描いたイメージボードを構成して出版された書籍、「元気になれそう」。その「元気になれそう」に収録された詩を、キキの声を担当した高山みなみが、「魔女の宅急便」の音楽にのせて朗読したのが本CDです。
新しい町での生活に、不安と期待がいっぱいのキキの気持ちが、瑞々しい言葉で伝えられます。
まるで、キキの日記をこっそり読ませてもらっているよう。
特別仕様3
久石譲のインタビュー記事や、久石譲×宮崎駿のディスコグラフィーを収録! 34ページのブックレット。
映画公開時、徳間書店より発売された「ロマンアルバム」に収録されていた久石譲のインタビュー記事や、久石譲×宮崎駿のディスコグラフィーが収録された一冊。
楽曲の背景や、当時の思いをなぞることで、より深く音楽を味わうことができます。
※ロマンアルバム「紅の豚」はインタビュー未掲載です。
久石譲「ロマンアルバム」インタビュー集
久石譲×宮崎駿 ディスコグラフィー
「風の谷のナウシカ」から「風立ちぬ」まで。
ジブリの世界に思う存分浸れる、全269曲。 スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX CD全13枚
DISC 1 風の谷のナウシカサウンドトラック盤
久石譲による、宮崎駿監督作品最初のサウンドトラック盤。イメージアルバム「鳥の人…」、シンフォニー「風の伝説」を基に新たに録音された映画用BGMを収録。収録は1984年2月。「ナウシカ・レクイエム」のヴォーカルは当時4歳の久石譲の娘、麻衣が担当している。
DISC 2 天空の城ラピュタサウンドトラック
挿入歌「君をのせて」も収録。「ラピュタ」は4chドルビーステレオを初めて採用した宮崎作品であり、音楽もそれにふさわしく、壮大なスケールの内容になった。1986年6~7月にかけて制作。
(合唱/杉並児童合唱団)
(合唱/杉並児童合唱団)
DISC 3 となりのトトロサウンドトラック集
「ナウシカ」「ラピュタ」とはひと味違った、ほのぼのとした温かさをもつ久石譲の音楽が心ゆくまで楽しめる。オープニング主題歌「さんぽ」、エンディング主題歌「となりのトトロ」収録。録音は1988年2~3月。
(歌/井上あずみ)
(歌/井上あずみ)
DISC 4 魔女の宅急便サントラ音楽集
映画本編で使用された全楽曲を収録。高畑勲が本作では音楽演出を担当している。録音は1989年6~7月、ソロアルバムの作業で渡米していた久石譲の帰国直後に行われた。荒井由実の挿入歌2曲も収録。
(歌/荒井由実)
DISC 5 紅の豚サウンドトラック
アコースティックなサウンドにこだわり、ほぼ70名のフルオーケストラで録音。収録は1992年5~6月に行われた。加藤登紀子の歌2曲も収録。
(唄/加藤登紀子)
DISC 6 もののけ姫サウンドトラック
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のフルオーケストラによるサントラ盤。録音は1997年5月。映画本編の楽曲を米良美一の主題歌も含め完全収録。本作の主題歌で久石譲は日本レコード大賞作曲賞を受賞、アルバム自体も企画賞を受賞。
―エボシ タタラうたー
インストゥルメンタル バージョン
(歌/米良美一)
ヴォーカル エンディング
(歌/米良美一)
エンディング
DISC 7 千と千尋の神隠しサウンドトラック
新日本フィルハーモニー交響楽団のフルオーケストラにより、サントラでは今回初めて、コンサートホールで収録された。指揮・ピアノも久石譲が担当。録音は2001年5月。木村弓の主題歌も収録。
DISC 8 Castle in the Sky~天空の城ラピュタ・USAヴァージョン・サウンドトラック
ディズニーが2003年に北米でリリースした『天空の城ラピュタ』の英語吹替版用に、久石譲自らが、ハリウッド映画音楽のオーケストラを率いて壮大なスケールと迫力あるサウンドで再録音したニュー・サントラアルバム。一部、書き下ろしの新曲も含まれている。
DISC 9 ハウルの動く城サウンドトラック
テーマ曲「人生のメリーゴーランド」を中心に構成された映画本編の楽曲を収録。新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で今回もホールで収録された。指揮・ピアノも久石譲が担当。録音は2004年6月。倍賞千恵子の主題歌も収録。
DISC 10 崖の上のポニョサウンドトラック
新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏に加え、本作では栗友会合唱団による大編成のコーラスが加わり、“海と生命”をダイナミックに表現している。録音は2008年5月。林正子、藤岡藤巻と大橋のぞみの主題歌も収録。
DISC 11 ラ・フォリア
パン種とタマゴ姫サウンドトラック
三鷹の森ジブリ美術館オリジナル短編映画『パン種とタマゴ姫』のサウンドトラック。宮崎監督がこの映画を制作している時にずっと聴いていたというヴィヴァルディの「ラ・フォリア」という古典曲を素材に、現代的なアプローチで再構築した作品。録音は2010年10月。
DISC 12 風立ちぬサウンドトラック
読売日本交響楽団による、フルオーケストラの演奏のほか、バラライカ、マンドリン、バヤン、アコーディオン等の民族楽器での楽曲も印象に残るサウンドトラック。録音は2013年5月。荒井由実の歌う、主題歌「ひこうき雲」も収録。
特典DISC元気になれそう
―魔女の宅急便 ミニドラマCD―
詩:宮崎駿
ナレーション:高山みなみ(キキ役)
他では手に入らない特典付き! スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX CD全13枚
※画像はデザインのイメージになります。
特製ミニタオル
「スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX」の収納ケースのデザインをあしらった、ミニタオルをお付けします。
花冠の中で遊ぶトトロと、満面の笑みを浮かべるメイの姿は、使うたびに楽しい気持ちにしてくれそう。
サイズ:約190×190mm
素材:ポリエステル、ナイロン(マイクロファイバー380g)